この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
みなさん、こんにちは!
こちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます。
日頃からTwitter、Instagramによくいることが多いコマ(@Motographykoma)です。
バイクを購入するときって、すごくワクワクするし、楽しい!!
でも、どの車両にしようか、メーカーにしようか、どのモデルにしようかは本当に悩みますよね。。。
こちらの記事では、なぜ私がS1000RRを買おうと思ったのか、
S1000RRを買うに至るまでのストーリーをお伝えしたいと思います。
これまでのバイク歴
初めてバイクを買ったのは19歳、バイクの免許を取った直後でした。
友達でもバイクの免許を持っている人がいましたが、私の場合は高校の校則が厳しくて、在学中に免許を取ることができなかったため、大学生になってからしか免許を取得することができませんでした。
一番最初は、まずは車の免許だけ取っておけばいいかなとしか考えていませんでしたが、教習所内にはバイクの教習も当然やっています。
全く興味がなかったわけではないですが、やはり見ていると取りたくなってしまうもの。。。
免許取得費用を稼ぐべくアルバイトをはじめ、免許取得の教習に通います!
1台目 「HONDA VFR400R(NC30)」
一番最初に買ったのは「HONDA VFR400R(VC30)」でした。
360度クランクにカムギアトレインというナイスサウンド!
バイクにまたがっているだけで最高の気分になれました。
走り出したばかりで、あまり運転はうまくなかったですが、バイクの楽しさを十分味わえたバイクでした。
2台目 「HONDA NNSR250R-SE(MC21)」
それからしばらくして、小さい頃からずっと憧れだった「HONDA NSR250R-SE(MC21)」に乗り換えます!
峠の楽しさを教えてくれるバイクです!
どこの峠に行っても、NSRで不満なところはないと言ってもいい程、ストリートでは最高に速くてかっこいいバイクです!
欲しかったバイクは他にもあった!?
BMW S1000RRを買うときに、他にも迷っているバイクがありました。
おそらくスーパースポーツが欲しいと思っている方の考えとほとんど同じで、S1000RRと同じジャンルのスーパースポーツの中から選ぼうと思っていました。
・第一候補 HONDA CBR1000RR SP
・第二候補 TRIUMPH Daytona 675 R
・第三候補 Kawasaki ZX-10R・SUZUKI GSX-R1000R
新車であれば、試乗車の置いてあるディーラーであればどこでも試乗することができるので、まずは試乗車探しです。
私は都内に住んでいるため、試乗車には困らないだろうと思いました。
が、調べてみると意外と試乗車がない。
CBR1000RR-SPみ関しては大宮まで行かないと試乗車がないとか。。。
近くの店でも試乗できないか問い合わせをしてみるも、店舗間の移動はできないとか。
仕方なく大宮の店舗に電話して試乗予約をするも、「予約は承っていません」とのこと。
これから行きますと伝えるも、試乗車があれば乗れますと煮え切らない回答。。。
この時点でテンション下がってますが、NSRで1時間以上かけて試乗に向かいます。
乗ってみるとポジションは意外と楽で、ハンドルも絞っていなくて意外と高め。乗り心地もネイキッドバイクからの乗り換えでもすんなり行けてしまうような印象でした。
なにより、CBRは軽い!
他SSと比較しても圧倒的に軽いのがわかります
CBR1000RR-SP | 196kg |
YZF-R1 | 200kg |
GSX-R1000R | 203kg |
ZX-10R | 204kg |
試乗から戻ると通常の流れだと新車の見積書を用意してもらえていると思いますが、今回はスタッフさんも不慣れなのか、試乗が終われば帰っていいですよ並みの対応でビックリ。。。カタログと簡単に見積書を作成してもらい帰宅。
Triumph Daytona 675 Rは試乗車がなく、試乗は断念。
その他に Daytona 675 Rにしなかった理由としては、いくつかあります。
①他のスーパースポーツに比べて標準搭載されている機能が少なかった。
②フラッグシップモデルではない(675cc)ということで、後々1000ccへの憧れを捨てれずに乗り換えそう。
③SNSやインターネットで得られる情報が少なく感じた。
上記のような点が挙げられました。
スズキRIDEフェスタという試乗会がお台場で行われていましたので、GSX-R1000Rの試乗に行ってきました。
スズキGSX-R1000Rはフルモデルチェンジしたので、他のSSと比べて一歩先に出た印象がありますが、実際に乗ってみると電子制御で感じることができました。
シフトアップダウン可能なオートシフターは他のものと比べるとスムーズで、シフトチェンジをした時のショックは他のものより少ない印象でした。
なぜBMW S1000RRにしたのか?
そんな中、なぜ私がS1000RRにしたのかをご紹介したいと思います。
①言い訳できないくらい速いバイクに乗ってみたかった!
NSRは気に入ってますし、特に不満はありませんが、スーパースポーツももちろん好きです。
今まで自分以外のバイクにあまり興味を持てなかったことで、新しい発見ができず、行動範囲や使い方がワンパターンしてきてしまってたと思うんですよ。
例えばNSRで高速に乗りたくないとか、ロンツー行くとオイルやプラグ持ち歩くの大変だとか、言い出せばキリがありません。
でもやってる人はやってるんでよね。
NSRで北海道行く人もいれば日本一周する人もいるし、
反対にサーキットしか行かない人もいると思います。
ただ、自分の場合は、
できることなのに勝手に自分で制限をかけちゃってたと思うんです。
これはバイクに限らず人間的な部分でもあります。
②NSRと維持費はそこまで変わらない
実際計算してみても、あんま変わらない気がする。。。
乗れば金かかるし、乗らなきゃかからないし。
NSRはガソリン、オイル垂れ流しですが、最近のバイクはユーロ4対応、音も静かで燃費もいい。
回せば速い。
タイヤや消耗品の単価は高いですが、毎日通勤で乗るわけではないのでそこまできにする必要もないと思います。
③NSRでやりたいことリストを作ったら、BMW S1000RR買うのとそんなに変わらなかった
やっぱり長い間乗ってると新鮮味がなくなったり、ワクワク感て薄れてきてしまうのは仕方ないと思うんですよ。
特にNSRは古いバイクなので、綺麗にすることがたくさんあります。
外装、フレーム、チャンバー、、、
あ、ついでに強化クラッチいれて、バネ下重量軽くするために・・・アドバンテージもゲイルからもホイール出てるじゃん。
どうせなら全塗して、、、カウルは。。。。
あ、フレームもブラストかけたいよね、、、
金額省略。。。
3台目 「BMW S1000RR」
これからのS1000RRライフ!
念願のS1000RRを買いました!!
これから楽しみなことがたくさんですよね。
まずなにからしようか迷いましたが、まずは乗るために快適な装備にしていきます!
ツーリングがしやすくなるようなものや、乗るのが楽しくなるようなもの。
その他カスタム等もやっていきたいと思います!
コメントを書く